【懸賞当選報告ブログ】始めました!当たりやすい懸賞で当てまくる!

 
皆さんこんにちは!当サイト管理人のカヤと申します。

節約ブログ【カヤの節約生活】では、日常生活の中でできるちょっとした節約テクをご紹介しています。

その一環としてこれから、【カヤの懸賞当選報告ブログ】も書いていく事に致しました!

管理人カヤの懸賞当選歴

昔から割と懸賞好きだった管理人カヤ。

小・中学生の頃に懸賞で当てた物と言えば、

  • ポケモンパンのおまけシールをファイルできるアルバム
  • 銀のエンゼル5枚でGETしたオモチャのカンヅメ(懸賞?)
  • ロッテの板ガムを収納できる持ち運び用ケース
  • ポケモン金&銀のソフトセット

こんな感じ。

いかにも子供らしい景品ばかりで、自分で言うのも何ですがちょっとほほえましい(笑)

そんな私も成人→大学卒業→社会人になり、懸賞なんて応募する暇もなく忙しい会社員生活を送るように。

そうこうしているうちに、旦那と出会い結婚→寿退社→専業主婦に。

そんなある日、いつも食べている「こくうまキムチ」に懸賞キャンペーンのシールが付いているのを発見。

「こくうまキムチ」のメーカーである東海漬物さんは、毎年12月~翌年2月あたりでこの懸賞を実施しているようです。

こくうまキムチ懸賞情報

↑コチラは2018~2019年にかけての懸賞キャンペーンで、私が応募した懸賞は2016~2017年にかけてのキャンペーンでした。

景品は毎年お肉のようですが、内容は結構変わるようです。

私が応募した時の景品

A賞 バラ肉450g 当選人数2,000人(応募券1枚)

B賞 すき焼き肉400g 当選人数400人(応募券2枚)

C賞 ステーキ肉600g 当選人数100人(応募券3枚)

キムチ1パックに応募券1枚が付いていて、欲しい景品の分だけシールを集めてはがきに貼り応募します。

この懸賞を発見して、私は思いました。

「応募券1枚で応募できて、しかも2,000人に当たるA賞は、応募者が多くてかえって当たらないのでは?

むしろ、応援券を3枚も集めなくちゃいけなくて、当選人数もだいぶ少ないC賞の方が、応募者が少なくて逆に当たりやすいのでは??」

という事で、C賞に狙いを定めて応募する事に。いつも買っているキムチなので、応募券は難なく3枚集まりました。

そしてはがきに応募券を貼っていざ応募、なのですが、はがきをポストに投函する前に私は思いました。

「何か懸賞って、はがきにマーカーしたりコメント書くと当たるって聞いた事あるな。確かに、無機質なはがきよりも凝ってるはがきの方が好印象だよね。当選にしてもらいやすいのかな?」

なんて事が頭をよぎり、お肉の懸賞だったので牛の絵を書いた上で、

「いつもこくうまキムチと牛角キムチを交互に食べてます!こくうまキムチは最近辛くなりましたか?今の味も食べ応えがあって気に入っています。300円を切る価格なら即買いしているので、またセールお願いします。」

こんなコメントを書いてはがきを投函。

これが見事当選しました!

お肉が突然届くのではなく、まず封書で当選通知が届きました。

そして返信用はがきに、お肉の受け取り希望日を記入→ポストに投函→お肉GETという流れです。

旦那も喜んでくれて、家でステーキ肉を思いっきり堪能致しました☆

2018年から本気で懸賞をスタート


こくうまキムチの懸賞でのステーキ肉当選後、特に次の懸賞に応募する事もなく、主婦業とアフィリエイトをこなしているうちに、あっという間に1年が経ちました。

そして、恐らく毎年恒例である、こくうまキムチの懸賞がまた始まり、スーパーでの告知でそれを知りました。

その時、私の中で当選の良い思い出がよみがえり、

「そういえば、去年お肉当選して嬉しかったんだよなー。

またはがきにコメント書いたりデコったり、倍率低そうな懸賞狙って応募したら、他の懸賞も色々当選できるのかな?」

と、懸賞に対する興味とやる気が湧いてきました。

そこで、ちょうど2018年になりたてだったので、

「今年1年、めいっぱい懸賞に応募してみて、どれぐらい当たるのか検証してみよう!(懸賞だけにw!)」

という目標をかかげ、1年間実行する事にしました!

懸賞ってどうすればたくさん当選する?

懸賞って、当たるかどうかはもちろん運による所が大きいです。

でも私は、こくうまキムチで当選した経験から、

  • 倍率が低い=当たりやすい懸賞も存在するのではないか?
  • はがきを選ぶ人にウケるデコorコメントを書けば当たりやすいのではないか?

 

こういうひと工夫で、より多くの懸賞に当選する事ができるのではないか?

当選は、運だけでなく努力と戦略で引き寄せられるのではないか?

こう思うようになりました。

こくうまキムチの当選も、「たまたま運が良かったから当たった」と言ってしまえば、それで終わりです。

でも、色々考えて工夫して応募した結果当たったのも事実。

なので、懸賞に努力と戦略がどれだけ通用するのか?もっとたくさんの懸賞に実際に応募して、確かめてみようと思ったんです。

(1回の当選では、運なのか実力なのか何とも言えないので。)

参考にした懸賞マニア(通称ケーマー)の方々

「懸賞 当て方」

「懸賞 当選 コツ」

「懸賞当選報告ブログ」

などでネット検索してみた所、当選実績も多く、ノウハウもわかりやすく公開している懸賞マニア(通称ケーマー)の方々がヒットしました。

皆さん、家電・海外旅行・現金・貴金属などなど、魅力的な景品に何度も当選されていると知り、がぜんやる気がみなぎりました。

主にその先輩ケーマーさんのブログで懸賞当選のコツ勉強し、懸賞の本も何冊か買って、私もガチで懸賞に挑むことにしました!

参考にさせて頂いたケーマーさん

ガバちゃん(長場典子さん)
ぴろりさん
タカサキマキさん
KA☆NAさん
めぐめぐさん
小島かつらさん
わこさん

懸賞を学ぶために購入した本

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

懸賞当てるコツ&裏技100 (白夜ムック) [ 『懸賞なび』編集部 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2018/12/7時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

もっともっと当てる!懸賞生活[本/雑誌] / ぴろり/著
価格:1404円(税込、送料別) (2018/12/7時点)

楽天で購入

 

先輩ケーマーがたくさん当選している理由

実績あるケーマーさんのブログを読みあさり、本にもじっくり目を通したところ、懸賞に当選している皆さんに共通点が見つかりました。

全員同じノウハウで当選しているワケではないのですが、ある程度共通している部分が見えてきたので、まとめてみます。

ケーマー直伝!懸賞当選のコツ

・はがきをデコるor目を引くコメントを書く

・逆にデコやコメントはせず、とにかく読みやすいキレイな字ではがきを書く

・地域限定の懸賞に応募する

・商品を買うor応募券を集める等、お金や手間のかかる懸賞に応募する

・開催期間が短い懸賞に応募する

はがきをデコり・懸賞主催者に対するコメントを書く、というケーマーさんは多かったですが、デコ・コメントを一切せずに当選を繰り返しているケーマーさんもいました。

はがきへのひと工夫で当選確率は上がるのか?実際にトライして確かめてみたい謎の一つです。

また、地域限定+お金・手間がかかる+応募期間が短い懸賞=ライバルが少なく、当たりやすい懸賞という事です。

そういう懸賞を自分の足で探す事が、懸賞当選の一番の秘訣なのかも知れませんね。

私が狙いを定めた懸賞はコレ!

先輩ケーマーさんのノウハウを学び、私なりに懸賞にたくさん当選するための作戦を立ててみました。

私の懸賞大量当選作戦!

①お金と手間がかかる懸賞に応募する

②デコやコメントはした時・しない時を記録し、どちらが当選したか効果を確認

③地域限定のフリーペーパーの懸賞に応募する

このマイルールにそって、当たりやすいであろう懸賞に狙いを定め、応募していく事にしました。

具体的には、

・バーコードや応募券を何枚も集めないと応募できない懸賞

↓(例)こういう懸賞↓

ヤオコーの懸賞応募用はがき

・3,000円以上購入のレシート、5,000円以上購入のレシートなど、応募に結構なお金がかかる懸賞

↓(例)こういう懸賞↓

いなげや懸賞応募はがき

・「ぱど」や「市民報」など、地域限定で無料配布しているフリーペーパーの最後にちょこっと載っている懸賞

こういった懸賞にどんどん応募していきます。

そして次回から早速、

  • 当選するたびに、懸賞の内容と当選品を公開
  • 1ヶ月に1度、応募した懸賞の内訳をまとめ
  • その中で当選したもの・落選したものを公表
  • 当選・落選の理由を自分なりに分析
  • その月の当選金額の集計・公表

こんな感じで、懸賞当選報告をしていきたいと思います。

毎月反省して次回の懸賞当選に活かしていくと共に、読んで頂く皆さんの参考にもなれば幸いです(#^^#)

一緒に懸賞当選しまくって、ハッピーな節約生活にしていきましょう♪

(私の懸賞生活自体は、2018年1月からスタートしているのですが、この懸賞当選報告ブログを書き始めたのは、2018年12月7日からです。

そのため、2018年1月~11月分までの当選品は、リアルタイムではなく、1ヶ月分ずつまとめて公表し、当選の理由を分析していきたいと思います。)

 

 

【カヤの懸賞当選報告ブログ】