【懸賞当てるコツ】2018年9月応募分の懸賞を分析|応募20件→当選3件

2018年9月に応募した懸賞の分析です。

応募20件→当選3件(当選率15%)

先々月から引き続き、応募数→増、当選数→変わらず。またしても当選率が下がりました(;^ω^)

まだまだ無謀な激戦懸賞に応募しまくっていた時期ですねー。

ですが今回は、前回の記事に書いたジャンプの懸賞に当選した月でした!

アンケート懸賞ではないのですが、「ホントに当たるんだジャンプの懸賞…!」と感動したので、そちらも詳しくご紹介しますね。

 

では、当選した懸賞から分析スタートです。

ジャンプアニメフェスタの懸賞に当選✕2

当選人数:930人(東京会場)
ジャンプアニメフェスタ当選

ジャンプ大好きなので、これはすっごい嬉しかったです!

3口応募して、自宅と実家のW当選でした。

管理人
カヤ
懸賞生活初のイベント系の当選でもあったので、感動も大きかったですね~!
旦那と妹を連れていって存分に楽しんできました♪

 

当選した理由

・ジャンプ購入者しか応募できない懸賞だったから
・日付が決まっているイベントだったから
・専用応募用紙をはがきに貼って応募する手間があったから
・大量当選の懸賞だったから

コチラの懸賞は、確か8週間くらい応募期間がありました。

ジャンプに印刷された専用応募用紙を切り取る→必要事項を書く→はがきに貼って応募、というスタイルでした。

正直、倍率がどれくらいか全然予想ができず、「とりあえず自宅か実家どちらか当たればラッキーかな」と思って応募したら、まさかのW当選。

土日のイベントではあったのですが、当選人数も多く、そこまで倍率は高くなかったのかも知れません。

無料のイベントでしたが、人気のジャンプ漫画のアニメが大画面で何種類も見られて大満足!

音響の迫力もスゴくて、声優さんのトークショーなどもあり、めちゃめちゃ楽しませてもらいました。

↓おみやげのパンフレットも

週刊少年ジャンプ懸賞当選イベントパンフレット

ジャンプの連載漫画は全部読んでいる私ですが、中でも特にオススメなのが、

・鬼滅の刃
・火の丸相撲
・ブラッククローバー
・ジモトがジャパン
・約束のネバーランド
・僕のヒーローアカデミアetc…

全然絞り込めてないですね(笑)

ジャンプ+というアプリで動画広告を観れば、毎日ちょっとずつ無料で読めるので、読んだことない方はぜひ読んでみて欲しいです。

管理人
カヤ
毎年秋頃に開催されているイベントのようなので、興味ある方はチャレンジしてみては?
私もまた応募します!ぜひ今年も行きたいです☆

 

東武ストア✕キッコーマンの懸賞で、商品券1,000円当選

当選人数:50人
東武ストアキッコーマンの懸賞当選報告

こちらの懸賞には2口応募し、Wチャンス賞の当選でした。本賞はお米5kgで、当選人数は50人。

当選した理由

・東武ストア限定の懸賞だったから
・他のスーパーでも同じ懸賞をやっていて、応募がばらけたから
・レシート応募の懸賞だったから
・キッコーマン商品は、ディズニー懸賞用に買いだめしている人が多いから

お米はどの家庭でも食べるし、あっても全然困らないものなので、これは結構人気の懸賞だったのではないかと思います。

そう考えると、Wチャンスでも当選できた事に感謝です。

やっぱり、なるべく店舗の少ないスーパーを狙って応募すると当たりやすいですね。

そんな理由で、東武ストアさんは私のお気に入りのスーパーです。

あと、キッコーマンさんはしょっちゅう懸賞を開催しているので、時期によっては「今キッコーマンのストック山ほどあるから、さすがに今回はレシート作れないな…」という人も出てくる気がします。

管理人
カヤ
懸賞応募のために必要以上の商品を買いすぎて、ハズレた事がわかった後も延々消費し続けなきゃいけないのって、辛いですよね。
私も経験アリです…。

 
「必要なものを買ったついでに応募しただけだから、ハズレても全然OK!」と思えるくらいの買い物量にした方が、懸賞は長く楽しく続けられますね。

当選しなかった懸賞を分析

では続いて、当選しなかった懸賞の分析です。

【ジャンプのゲームソフトの懸賞】
当選品:ロックマンの最新ソフト
当選人数:150人

当選しなかった理由

・ロックマンの人気をあなどっていた
・「最新ソフトを発売日にお届け」という内容が魅力的だった

管理人
カヤ
コチラの懸賞は、ジャンプ2号分の応募券を集めてはがきに貼って応募する、というものでした。
ジャンプを2冊買わないといけない+応募券を切って貼って送る、という手間があるからいけるかな?と思いましたが撃沈。

ジャンプではこういった新作ゲームのプレゼントをよくやっているので、狙っている人達(子供達)は少なくないのかも知れませんね。


 
【ザ・チャーハンの懸賞】
当選品:5,000円
当選人数:600人

当選しなかった理由

・「5,000円が600人に当たる」という内容が魅力的だった
・全国規模の懸賞だった
・バーコード応募の懸賞だった
・この手のチャーハンや冷食は、頻繁に懸賞を開催しているから

管理人
カヤ
「5,000円が600人なら、私にも当たるかも?」と思って応募しましたが、自分がそう思うという事は、全国にもそう思う人がたくさんいるという事。
これだけ魅力的な懸賞に1口応募というのは、考えが甘すぎたなーと今になって思います。

 
【地養卵の懸賞】
当選品:5,000円
当選人数:200人

当選しなかった理由

・(多分)全国規模の懸賞だった
・(多分)毎年恒例の懸賞だった
・対象商品が、誰でも食べやすい(消費しやすい)卵だった
・パッケージに懸賞情報が印字されていた

【農協牛乳の懸賞】
当選品:お米5kg
当選人数:300人

当選しなかった理由

・(多分)全国規模の懸賞だった
・頻繁に懸賞を開催している商品だった
・バーコード応募の懸賞だった
・対象商品が、誰でも食べやすい(消費しやすい)牛乳だった
・パッケージに懸賞情報が印字されていた

【王道キムチの懸賞】
当選品:お米詰め合わせ
当選人数:1,000人
2口応募

当選しなかった理由

・全国規模の懸賞だった
・(確か)バーコード応募の懸賞だった
・パッケージに懸賞情報が告知されていた
・「当選人数1,000人なら当たるかも」と思って応募した人が多かった

【いなげや✕明治の懸賞】
当選品:7,000円
当選人数:30人

当選しなかった理由

・対象商品が、誰でも馴染みのある、消費しやすい明治商品だった
・「7,000円が30人に当たる」という内容が魅力的だった

【クルミパンの懸賞】
当選品:2,000円
当選人数:500人
2口応募

当選しなかった理由

・全国規模の懸賞だった
・数百円のパンを買って、ネットで応募できる手軽さ→応募が多かった
・毎日パンが主食の人には敵わなかった

【ジャンプの懸賞】
当選品:図書カード2,000円
当選人数:8人

当選しなかった理由

前回の記事↓で紹介したので今回は省きます。
【懸賞当てるコツ】2018年8月応募分の懸賞を分析|応募16件→当選3件

【Vマーク(八社会)の懸賞】
当選品:商品券5,000円/2,000円
当選人数:200人/2,000人
封書1通応募(はがき10枚分)

当選しなかった理由

・複数のスーパー(八社会加入のスーパー)で同時開催の懸賞だった
・応募ハードルが低かった(プライベートブランド商品込みのレシート応募)
・欲張って5,000円コースにばかり応募し過ぎた

【いなげや✕森永牛乳の懸賞】
当選品:商品券2,000円
当選人数:60人
2口応募

当選しなかった理由

・前回同じキャンペーンで当選したから?
・前回のキャンペーンで外れた人がリベンジに燃えたから?

管理人
カヤ
前回、6月に同じキャンペーンに応募した時は、自宅と実家のW当選だったのですが、今回は2口ともハズレでした。
前回は4口応募していたので、気合が足りなかったのかも知れませんが、重複当選を避けられた可能性もあるのでしょうか。謎ですね。

 
【ぱどの懸賞】
当選品:図書カード2,000円
当選人数:10人

当選しなかった理由

・ぱどでは今年すでに一回当選しているから?
・当選人数が少なかった

【いなげや✕キッコーマンの懸賞】
当選品:お米5kg/Wチャンス1,000円
当選人数:100人/30人

当選しなかった理由

・お米は誰でも欲しい人気の賞品だから
・応募のハードルが低い懸賞だった(確か、対象商品を含む500円以上のレシートだったかな?)

懸賞で人気の賞品(倍率が高い賞品)って何?

懸賞で倍率が高い賞品

当然ですが懸賞って、応募者が少ない方が当たりやすいですよね。

となると、賞品を選べる懸賞の場合、人気の集中する賞品ではないものを選んだ方が、当たりやすいという事になりますね。

では、懸賞で特に人気の賞品って、一体何なのでしょうか?

調べた所、マクロミル✕ソーシャルメディアラボさんの調査データから、懸賞で人気の賞品が見えてきました。

Q. どんなプレゼントだと懸賞キャンペーンに参加したくなるか?
A. 商品券が72.2%で圧倒的に1位

※Facebookページで実施されている【懸賞キャンペーン】に参加するとしたら、どんな賞品がプレゼントになっていると、参加したい気持ちが高くなるかを調査
(回答数500、調査対象:15-59才の男女)

【1位】商品券(アマギフ、JTB旅行券等)(回答数361)
【2位】パソコン(25)
【3位】高級レストランの食事券(17)
【4位】お酒(13)
【5位】その他(11)
【6位】ホームシアターセット(9)
【7位】液晶テレビ(8)
【8位】スポーツ観戦チケット、料理グッズ、家庭用ゲーム機、美容グッズ(7)
【9位】マッサージチケット、空気清浄機、(5)
【10位】書籍、健康グッズ、化粧品(3)
【11位】インテリア、芸能人のサイン入りグッズ、洋服、バッグ(2)
【12位】エステ無料チケット、食器セット、ジュース(1)

金券、家電、高価なものが懸賞では人気

管理人
カヤ
金券の人気の高さには驚きですね!
その他、高価な家電製品などが懸賞では人気のようです。

 
ダイレクトに家計の足しになる金券は、当然ながら大人気。

あと、家電って懸賞好きの間では「大物当選」と言われ、特別感があるので、その分人気も高いんですね。

「今年の目標は家電を当てる事!」と目標を立てている人もたくさんいますよね。私もそれを狙っている一人です!

それと、私もそうですが、当選品を金額換算して、「今月はいくら分当選しました!」と記録している人も多いと思います。

そうなると、高額当選=記録が伸びるので、金額がわかりやすい高価な家電の人気もうなずけます。

懸賞で当たりやすい賞品は?

管理人
カヤ
先ほどの懸賞賞品の人気ランキングを下から見ていくと、
エステのチケットや食器、インテリアや洋服、バッグ等
この辺りが、金券や家電に比べると倍率が低くなるようです。

 
確かに人気の賞品と比べると、「欲しがる人が限定される賞品」なのがよくわかります。

最新のパソコンや電子レンジ、テレビなどは、タダでもらえるなら今ある物と入れ替えて使いたい、という人がたくさんいるハズです。

でも、今回あまり人気がなかった賞品は、

エステ→普段から行ってるワケじゃないし、わざわざ遠出して行きたいとは思わないかな?

食器→もう家に山ほどあるし、ヤ〇ザキのパン祭り・ロー〇ンのシール集めればもらえるし…

インテリア→うーん、別にそこまで興味ないかな?

洋服バッグ→サイズ合うかわからないし、実物見て選びたい

こんな感じで、みんながこぞって応募するかと言うと、そうでもない印象があります。

管理人
カヤ
もし、賞品を選べる懸賞に応募する際は、こういう賞品を選ぶと当たりやすいと言えそうです。

忘れちゃいけない超絶人気の賞品

今回のアンケート調査には載っていませんでしたが、私が懸賞分析を1年以上続けた中で、「これはメチャクチャ人気の賞品!倍率は間違いなく高い!」と痛感した賞品もご紹介しておきますね。

有名すぎる賞品ばかりなので、あえて書く必要もなかったかも知れませんが一応。

超激戦の懸賞賞品

・ディズニーチケット
・丸美屋製品詰め合わせ
・高級お肉orお米

ディズニーチケットは、説明する必要もないですね。懸賞好きにとっては、一番魅力的と言っても過言ではない賞品です。

あまりにも人気過ぎるので、「あえてディズニーの懸賞は避けて応募している」という懸賞好きさんもいるそうですよ。

確かに、その方が当選率・当選総額は高くなりそうです。

私も懸賞生活1年目の2018年は、ディズニーペアチケットを当てる事が目標でした。

そして、ありがたい事に1年間で3回当選する事ができたので、2019年はあえてディズニー以外の懸賞狙いで行こうかなと思っています。

丸美屋の懸賞に関しては、

・懸賞好きの間では超有名
・いつも何かしらキャンペーンを開催している

という事もあり、応募し続けている猛者が多いようです。

「何年もフラれ続けたけど、ようやくWチャンスの詰め合わせが当選しました!」

というブログ記事をよく見かけるので、丸美屋懸賞に挑み続けるファンはとても多いと思われます。

そしてテッパンで人気の、高級お肉orお米ですね。

食費が浮くありがたさと、いつもは買わない高い食材がタダで手に入るお得感が、根強い人気の理由かなと思います。

管理人
カヤ
どれも超人気の賞品とはいえ、全く当たらないワケではありません。
私はディズニーとお肉・お米は何度も当選経験があります。

当たりやすい懸賞を狙えば、人気賞品も決してあきらめる必要はないです。

とは言え、丸美屋懸賞は当選経験ゼロ…。
大量に応募する以外に当てるコツがあれば、ぜひ教えて欲しいです。

懸賞を当てるコツは?(特にディズニー懸賞)

今回も反省をもとに、懸賞を当てるコツをまとめます。

【懸賞を当てるコツ】

  • 日付指定の招待チケットは当たりやすい
  • 「どういう人が欲しがる賞品かな?」と考えると、当たりやすい賞品かどうかが見えてくる

 

今回当選したチケットは、ディズニーではなくジャンプのアニメフェスタでした。

ただ、「日付指定のチケットなら当たりやすい」という事がわかったので、これはディズニーチケットの懸賞にも応用できます。

ディズニー懸賞の賞品は大きく分けると、

①ペアチケット

②ペアチケット+α(商品券や宿泊券)

③ダイヤモンドホースシュー等のランチイベント(パークチケット付)

④夜の貸し切り招待券

だいたいこの4種類になります。

当選人数にもよりますが、もし④のチケットが平日の日付指定なら、割と当たりやすいと言えそうです。

夜の貸し切りって、19時頃から3時間だけの入園になるので、夜遅いし遊べる時間も少ない。

となると、家が遠い人や小さい子供がいる人は、なかなか参加しにくいですもんね。

③のランチイベントは、いわゆるプリマハムさんの↓コレですね。

東京ディズニーランドダイヤモンドホースシュープライベートパーティー懸賞はがき

毎年このデザインの応募はがきが出回っていますね。

食事もショーも楽しめて、パークチケットも2~4枚付いてくるという豪華さ。なので、毎回超激戦の難関懸賞のようです。

(応募している方のSNSを見ると、相当な口数を応募しているようなので)

しかも、毎回招当選人数がそれほど多くないようで(各スーパーで15~30組くらい?)、①~④のディズニー懸賞の中では、一番難易度が高いと思われます。

それに比べると、①の通常パークチケットの方が断然当たりやすいと思います。(私も当選できましたし。)

②に関しては、チケットにさらに付加価値が付くので、人気はそれなりに高いと思われます。

ですので、ディズニー当選が目標の懸賞初心者さんがまず狙うべきは、①のペアチケットか、④の貸切チケット(できれば平日の日付指定)がオススメです。

当選人数としては、100人は超えないとなかなか当たりにくい感じです。

私が当てたディズニー懸賞も、当選人数は3回共100人越えでした。(200人~1000人)

管理人
カヤ
①か④のチケットを狙うなら、情報取集が大切。(当選人数が多くて、派手に宣伝していない懸賞を見つける。)

②か③のチケットを狙うなら、とにかく口数を出すことが大切になります。

欲しい賞品や倍率によって作戦を変えると、より懸賞に当選しやすくなりますよ。


 

 

 
↓前の記事


【カヤの懸賞当選報告ブログ】