
2018年4月に応募した懸賞の、当選・落選の分析です。
応募19件→当選5件(当選率26%)
当選率は先月のペースを維持、その上で当選数が増えました!これは嬉しい。
今月当選数が多かったのはなぜか?それは、「当たりやすい懸賞を発見したら、その懸賞にできるだけ複数口応募する」この作戦が成功したからでした。
では、当選した懸賞から一つずつ見ていきましょう。(後半では、ディズニーチケットの当選についても詳しく解説!)
シーチキンの懸賞で、クオカード5,000円✕2当選
当選人数:3,000人/Wチャンス2,000人
こちらは、大量当選なのに賞品が超豪華という、かなり嬉しい懸賞でした。
Wチャンスは、シーチキン詰め合わせ&キッチングッズのセットで、それもすごく魅力的で4口応募。(自宅2口+実家2口)
これが見事クオカードの方に当選し、一気に10,000円分のクオカードが手元に。
初の大物金券当選にテンション上がりました!
・大量当選の懸賞だったから
・〆切2回中、全て1回目の〆切に応募したから
・レシート応募の懸賞だったから
こちらの懸賞、「大量当選過ぎて、むしろみんな応募するから当たりにくいかな?」と、最初は思っていました。
でも、ビビらずにたくさん応募して良かったと思います。
複数口応募する時、私は自宅と実家の住所・名義を使って応募してます。
これはまだ検証中ですが、やっぱり同じ住所での複数当選はないよう、コンピューターではじいているのかな、と思っています。
企業側としては、色々なお客さんに当選=企業への好印象を持って欲しいと思うので。
同じ住所=同じ人にたくさん当選してもらっても、一応宣伝にはなりますが、もっと拡散させたいというのが正直な本音なのかなあと。
ただ、メーカーさんによっては「同じ住所でW当選した!」なんて事もあるようなので(懸賞好きさんのブログ情報)、あくまで私の予想ですが。
とはいえ今回は、別住所でW当選したので、実家の名義作戦が成功しました。
それと、2回あった〆切のうち、先の〆切に間に合うよう応募したのも効果的だったようです。
「懸賞情報が知れ渡る前に応募」この懸賞を当てるコツは、今後も実践していきたいです。
そして極めつけは、レシートを貼って応募する懸賞だった事。
決められた期間に決められた商品を買わないと応募できない=普段から集めているバーコードでは応募できない=倍率がそこまで上がらず、当たりやすい懸賞になります。
カヤ
パパっとライスの懸賞で、銀鮭詰め合わせ当選
当選人数:200人
こちらも、はごろもフーズさんの懸賞でした。
先ほどのクオカードと同じ封筒・同じ時期に届いたので、「あれ?またクオカード当選?」と混乱するも、嬉しいお知らせでした。
・早い方の〆切に間に合うよう応募したから
・頻繁に懸賞を開催している商品ではないから
・一番応募が少なそうな賞品に応募したから
確かこちらの懸賞も、〆切が2回あったと思います。もちろん早い方の〆切で応募しました。
あと、パパっとライスさんの懸賞は、毎年恒例というほど開催されているワケではないようです。(恐らく)
つまり、「待ってました!今年こそ当てるぞー!」という懸賞の猛者からの応募がなかったので、比較的当たりやすい懸賞だったと思います。
レトルトご飯の懸賞で圧倒的に有名なのが、サトウのごはんさんの懸賞。
こちらはパッケージについた応募券を貼って応募するタイプの懸賞。パッケージを見れば懸賞情報が一目瞭然=応募者が多く、当てるのが難しい懸賞です。
私も何度かチャレンジしましたが、やはり当選には至りませんでした。
そして、今回の懸賞に当たった一番のポイントは、「一番応募が少なそうな賞品を選んで応募した」事。(だと勝手に思っています。)
確か賞品は10種類くらいから選べて、
・お肉やハンバーグ
・点心セット(横浜なんとか飯店の?だったかな?)
・昆布巻き
・漬物
・銀鮭
などがありました。
まず、お肉は絶対に人気だろうと思い除外。名店の味的なものも人気だと思われるので、点心も除外。
残るは昆布巻き・漬物・銀鮭。
自宅住所で銀鮭に1口応募、実家住所で(どれに応募したか忘れましたが)1口応募し、見事銀鮭当選となりました。
カヤ
しんたまごの懸賞で、お米4kg当選
当選人数:200人
こちらの懸賞は、お肉:当選人数100人、お米:当選人数200人という懸賞でした。あとクオカードの枠もあったと思います。
私は、お肉1口、お米2口応募で、お米1件当選しました。
お肉の方が、対象商品購入額が大きかったので、応募しにくい=倍率低い=当たりやすいかな?と思いましたが、やはりお肉人気は根強いですね。
・当選人数が比較的多かったから
・たくさん応募したから
・レシート応募の懸賞だったから
「3口も応募して当選が1件だけなんだ」と思った方もいるかも知れませんね。
しかし、この懸賞の応募に必要だったのは、対象メーカーの卵を購入したレシートでした。
つまり、普段買う卵を、キャンペーン対象の卵に変えるだけで応募可能。しかも応募はWEBからできて、切手代もかかっていません。
なので、普段の食費・雑費が余計にかさむ事は一切なく、むしろ普段通りの買い物をしていてお米がおまけでGETできた、という感じです。
カヤ
マルエツの懸賞で、ディズニーチケット当選
当選人数:200人
懸賞生活1年目にして…!夢の・念願の・目標だったディズニーペアチケットが当選しました!しかも1口応募!
まだこの頃は懸賞記録もザックリで、当選通知などがちゃんと写ってなくてスミマセンm(__)m
(嬉し過ぎてはしゃぎ過ぎました。)
絶対倍率激戦のディズニーチケットなんて当たる気がしない…なんて思ってましたが、そんな事はないんですね!
こちらの懸賞は、キッコーマンの対象商品を購入したレシートでの応募でした。
・ディズニー懸賞にしては当選人数が多かった
・割とひっそり開催している懸賞だった
・他のディズニー懸賞用に、すでにキッコーマン大量購入している人が応募できなかった
・レシート応募の懸賞だったから
私はいつも懸賞情報を、「とらたぬ情報」というサイトでチェックして応募しています。
このサイト、懸賞関連の検索をすると必ずヒットするサイトで、懸賞好きさんで知らない人はいないと思います。
今回のディズニー懸賞は、この「とらたぬ情報」に載っていなかったと思います。(確か)
店頭で偶然はがきを見つけて、「よし応募してみよう」と思った記憶があります。(もしサイトに載ってたらスミマセン。。)
ただ、私は2018年、これ以外にあと2回ディズニーチケットに当選していますが、そのどちらの懸賞も「とらたぬ情報」には載っていませんでした。
なので、メジャーな懸賞情報サイトに載っていないディズニー懸賞はチャンス!という事です。
それと、キッコーマンさんは年中色々なキャンペーンを開催しているので、「調味料のストックがまだたくさんあるから、今回はいいかな…」と応募を見送った人も結構いたのではないか?と予想しています。
それに加えて、200人という割と多めの当選人数、レシート応募なので購入時期・店舗の縛りあり、という条件も重なり、今回当選できたのだと思います。
当選しなかった懸賞を分析
では毎回恒例の、当選しなかった懸賞の分析スタートです。
【ニッスイおさかなソーセージの懸賞】
当選品:3,000円
当選人数:300人
・全国から応募できる懸賞だった(3口応募するも撃沈)
・ニッスイという大手メーカー主催の懸賞だった
・賞品の中でも現金は人気が高い
【牛角キムチの懸賞】
当選品:お肉orお米
当選人数:70人
・全国から応募できる懸賞だった(2口応募するも撃沈)
・全国規模の割に当選人数が少なかった
【コープの懸賞】
当選品:ディズニーペアチケット
当選人数:50人
・コープは店舗がかなり多い=倍率が高い
・激戦のディズニーかつ当選人数が少なかった
【マルエツ✕キッコーマンの懸賞】
当選品:空気清浄器
当選人数:各100人
・懸賞の賞品で家電は人気がある
・毎月恒例の懸賞なので、狙いを定めていた人が結構いた?
カヤ
前回のメロンは当選するも、今回は当選ならず。レシートとバーコードで2口応募しましたがダメでしたね。果物よりは家電の方が人気が高いのかなと思います。
【西武線フリーペーパーの懸賞】
当選品:映画ペアチケット
当選人数:5人
・当選人数が少なかった
・毎月読んで応募している人が一定数存在する
懸賞を当てるコツは?
それでは、当選・落選の反省をもとに、懸賞を当てるコツをまとめます。
今月は、ディズニー懸賞の当選と落選が両方あったので、特にそこを分析しました。これをきっかけに、ディズニー懸賞を当てるコツをつかんでもらえたら幸いです。
【懸賞を当てるコツ(特にディズニー懸賞)】
- 有名な懸賞情報サイトに載っていない懸賞を探して応募
- やっぱり当選人数は100人を超えると可能性が高まる
- なるべく店舗数の少ないスーパー主催の懸賞を狙う
- バーコード応募ではなく、レシート応募の懸賞を狙う
懸賞情報サイトに載っていない懸賞は、自分の足で探しに行きましょう。店舗に行って、応募はがきやPOPをチェックするのが一番確実です。
サイトに載っていない懸賞って、実は結構あったりします。サイト管理者の方のウッカリかも知れませんし、「正直このオイシイ懸賞情報は内々にしておきたい」という気持ちもあるかも知れません。
もし、有名な懸賞情報サイトに載っていない懸賞を、店舗で見つけたら超ラッキー!倍率が低い事が予想されますので、積極的に応募しましょう。
こういう時は、家族の名義や実家の住所をフル活用したいですね。
また、スーパーの店舗数(規模感)は、普段から何となく頭に入れておくと便利です。
似たような懸賞が複数のスーパーで開催されていても、「今日はAスーパーに行くけど、Bスーパーの方が店舗が少ないから、対象商品のレシートは明日Bスーパーで作ろう。」なんて作戦がすぐに立てられます。
カヤ
懸賞当選のコツ、まだまだ伝えきれていない部分がたくさんあるので、どんどん情報更新していきます。
ぜひお楽しみに!
↓前の記事
懸賞情報: ラクビの500円お試しキャンペーン!抽選でアマギフも当たる初回モニター 2018年3月に応募した懸賞の、当選・落選の要因を分析していきます。 (これを書いているのは2019年1月…急がないと1年 …
【カヤの懸賞当選報告ブログ】