【懸賞当てるコツ】2019年1月応募分の懸賞を分析|応募26件→当選7件

 
2019年1月に応募した懸賞の分析です。

応募26件→当選7件(当選率26.9%)

(かかった切手・はがき代420円)
↑近所の金券ショップにて、62円→60円、82円→80円にて購入

先月よりも応募数は減りましたが、当選率はアップ!良い結果になったと思います。

先月に引き続き、インスタ懸賞が好調だったので、その辺りも詳しくご紹介します(^^♪

 

では、当選した懸賞から分析スタートです。

クナイプの懸賞で、クナイプ詰合せ当選

当選人数:220人
2口応募
クナイプの懸賞で、クナイプ詰合せ当選

たっぷり入ったクナイプの詰合せ!重量感も満足感もバッチリな当選品でした☆

当選した理由

・新聞で告知している懸賞だった(知らなかった人も多かったのでは)
・テーマに合った作品を投稿する必要があったから
・当選人数が多かったから

コチラの懸賞は、実家に帰った時にたまたま新聞を眺めていたら見つけました。

フォロー&リツイート系の懸賞だと、とんでもない勢いで拡散されて倍率も跳ね上がりますが、新聞だったのでそういう事もなく、ありがたい事に当選できました。

あと、応募にあたって、テーマに沿った10文字程度のキャッチフレーズを考えて投稿する必要がありました。

当選人数が200人以上なので、作品の出来・不出来はあまり関係なさそうですが、考えるのが面倒と思って応募しなかった人もいたのかなと思います。

管理人
カヤ
切手や封筒も使わず、タダで応募できてこれだけ豪華な賞品がGETできるのは最高ですよね!
最近はWEB応募の懸賞が増えていますが、ありがたい限りです。

クリニカ歯ブラシの懸賞で、歯磨き粉当選

当選人数:100人
クリニカ歯ブラシの懸賞で歯磨き粉当選

コチラ、本賞は4,000円分のカタログギフト(当選人数40人)で、私はWチャンスに当選しました。

当選した理由

・レシート応募の懸賞だったから
・ちょっと応募にひと手間かかる懸賞だったから
・対象商品が「クリニカの歯ブラシ」と、かなり限定されていたから

この懸賞はちょっと変わっていて、

歯ブラシを毎月1本買う

その都度レシート画像を送信する

それを3ヶ月続けて初めて応募ができる

というものでした。

レシート1枚で応募できる「1か月コース」もありましたが、より手間がかかる方が当たりやすいと思い、私は「3か月コース」に応募→Wチャンス当選となりました。

これだけ手間がかかる懸賞でも、本賞には届かず。懸賞好きさんにとっては、

・集める
・何かを切って貼る
・書く

といった手間は、もはや手間でも何でもないのかなと思いました。むしろ、こういう工作的な作業は私も好きな方なので。

管理人
カヤ
上記の手間がかかる懸賞よりも、①応募のために結構なお金がかかる懸賞、②考えて回答する記述式のアンケートがある懸賞、等の方が当たりやすい印象があります。

防災タウンページの懸賞で、キティちゃんのぬいぐるみ電報当選

当選人数:100人
防災タウンページの懸賞でキティちゃんのぬいぐるみ電報当選

珍しい賞品の当選です。まさかのぬいぐるみ電報。

タウンページのアンケート懸賞でした。他の賞品はこんな感じ↓

防災タウンページの懸賞でキティちゃんのぬいぐるみ電報当選

当選した理由

・(多分)地域ごとに当選人数が振り分けられていたから
・タウンページでの告知で知ったので、見逃して知らなかった人も多かった
・アンケートに答える必要があったから

地域限定という事もあり、当たりやすい懸賞だろうなと思っていましたが、予想は的中でした。

こういう、毎年恒例というワケではなく、突発的に開催される懸賞はねらい目なので、常にアンテナを貼って情報収集したいところですね。

管理人
カヤ
それにしても、カタログギフトとは全然ご縁がない私カヤ(笑)
未だ当選経験ゼロなので、今年は1回くらいカタログギフトを当ててみたいと思っております。

ベルクの懸賞で、商品券2,000円分当選✕2

当選人数:150人
ベルクの懸賞で商品券2,000円分当選

とってもありがたい商品券のW当選!

ベルクさんは商品券が当たりやすい懸賞が多くて、しかもWEB応募も充実しているので、めちゃくちゃお気に入りです。

当選した理由

・当選人数が多かったから
・野菜だけで購入金額1,000円以上のレシートが必要だったから
・メールの当選連絡に気づかない人がいて、繰り上げ当選できたから?

スーパー単独開催の懸賞で、2,000円分の商品券が150人に当たるって、結構な当選人数だと思います。太っ腹ですベルクさん。

そして今回、野菜だけで購入金額1,000円以上という条件があり、レシートが作りにくかったと思います。

加えて、当選連絡メールが来たら住所など入力しないといけなかったのですが、その期限が4~5日と結構短かったです。

昨今、SNSは毎日チェックする人が多いと思いますが、メールはうっかりすると見逃しがち。

という事で、最初は1件の当選だったのですが、その1週間後くらいに別アドレスに「ご当選おめでとうございます!」のメールが来たので、繰り上げ当選したのかな?と思ったのでした。

管理人
カヤ
こういう事があったので、当選連絡がメールで来る系の懸賞は、割とねらい目かもなと思っています。
SNSのDMではなくて、メールアドレスに直接メールが届くタイプです。
当選メールの見逃しを避けるため、普段からチェックしているアドレスを使う事が大切ですね。

nonowaのインスタ懸賞で、商品券1,000円分当選

当選人数:50人

先月に引き続き、インスタ懸賞の成果が続々と出ております!

当選した理由

・とある地域にしかないショッピングモールの懸賞だったから
・応募が少なかったから
・店頭の告知ポスターでひっそりと宣伝していたから

この懸賞は、いつも利用するショッピングモールを通りかかった時に、本当にたまたま発見しました。

ちょうどインスタ懸賞にチャレンジし始めたタイミングだったので、「これは良い練習になるぞ!」と思って投稿してみたら、見事当選☆

マイナーな地元懸賞だったので、応募者の投稿も少なく、そんなにスゴイ写真を投稿したワケではないですが、選んで頂けました。

その時の投稿がコチラ↓

「クリスマス」をテーマにした写真を投稿して下さい、というキャンペーンでした。

私の場合は、自撮りアプリのSNOWで撮った写真を、インスタ投稿時にもう一度ちょっとキレイに整えて投稿しました。

最低限、見やすく明るく撮れていれば、抽選の対象にはなるのかなあと勝手に思っています。

管理人
カヤ
写真写りよりも大事なのが、①フォローやハッシュタグ記載を間違えずにする事、②懸賞のテーマに合った写真を投稿する事。
この2つは毎回必ず意識した方が良いと思います。

パロマラクックのインスタ懸賞で、クッキングシート当選

当選人数:100人
パロマラクックのインスタ懸賞でクッキングシート当選

お手軽調理器具「パロマラクック」の専用グッズが当たるインスタ懸賞でした。

当選した理由

・「パロマラクックを使った料理の写真」を投稿する必要があったから
・パロマラクックを持っている人向けの賞品だったから
・応募投稿がそれほど多くなかったから
・当選人数が100人とそこそこ多かったから

今回の懸賞は何と言っても、「パロマラクック縛り」だったのが当たりやすかった要因ですね。

これがもし、

「野菜を使った料理の写真を投稿して下さい!」
「家族でホッと温まるだんらんディナーの写真を募集します♪」

みたいな内容だったら、誰でも簡単に写真を用意できるので、応募もすごく多かったと思います。

今回当選した投稿はコチラ↓

当選しなかった懸賞を分析

では続いて、当選しなかった懸賞の分析です。

【Vマーク(八社会)の懸賞】
当選品:商品券1,000円分
当選人数:200人
3口応募

当選しなかった理由

・スーパー8社で開催していた懸賞だったから
・応募ハードルが低かった(プライベートブランド商品含む1,000円以上のレシート)
・WEBから手軽に応募できた

【ココカラファインの懸賞】
当選品:お米10kg
当選人数:45人
3口応募

当選しなかった理由

・定期開催している懸賞で、店内でもアプリでもたくさん告知していた
・店舗数1,300超に対して、当選人数が少なかった
・WEBから手軽に応募できた

【モイストバランスローションの懸賞】
当選品:モイストバランスローション現品
当選人数:100人
2口応募

当選しなかった理由

・インスタからもTwitterからも応募できた
・面倒なアンケートなどなく、スクショ画像の投稿等で簡単に応募できた

【ルルルンのインスタ懸賞】
当選品:ルルルン詰め合わせ
当選人数:100人

当選しなかった理由

・応募者が多かった?(あまり確認しませんでした)

ルルルンのシートマスクを2個買って、その写真を投稿するという懸賞でした。

管理人
カヤ
応募に結構お金がかかるので、当たりやすそうと思いましたが撃沈。
写真も結構頑張って撮ったのですが、当選人数が100人を超えてくると、写真をじっくり見て選ぶ感じではないのかなあ?とも思いました。

↓投稿した写真はコチラ

【オーケーストア✕サントリーの懸賞】
当選品:商品券5,000円/2,000円
当選人数:20人/200人

当選しなかった理由

・お酒や飲み物のレシートは無限に作れる
・賞品が、懸賞好きに大人気の商品券だった
・応募期間が長かったと思います(確か2ヶ月くらい)

【コモディイイダの懸賞】
当選品:商品券など色々
当選人数:?

当選しなかった理由

・店頭やチラシで派手に告知している懸賞だった
・切手不要で、店頭応募箱投函の懸賞だった
・普段懸賞応募しない人でも、「せっかくレジで応募券もらったし」と気軽に応募できた

【いなげや✕カゴメの懸賞】
当選品:商品券1,000円
当選人数:100人

当選しなかった理由

・「当選人数100人なら当たるだろう」と応募した人が多かった
・種類の多いカゴメ商品が対象だったので、レシートが作りやすかった

【東武ストア✕メグミルクの懸賞】
当選品:商品券2,000円分
当選人数:50人
2口応募

当選しなかった理由

・商品券は応募が集中する
・応募ハードルが低かった(確か、メグミルク製品300円以上のレシート)
・メグミルク製品は幅広い&誰でも消費しやすい

【ガーナチョコのインスタ懸賞】
当選品:板チョコ10枚
当選人数:20人

当選しなかった理由

・インスタ映えするチョコ菓子が作れなかった
・当選人数が少なかった
・メジャーなガーナチョコのキャンペーン=認知度が高かった

【いなげや✕菊水麺の懸賞】
当選品:商品券3,000円分
当選人数:40人

当選しなかった理由

・毎年恒例の懸賞だから(去年もハズレました笑)
・当選人数が少なかった
・応募ハードルが低かった(確か、対象商品200円以上のレシート)
・中華麺はどんな家庭でも消費しやすい

【ベルク✕ブリの懸賞】
当選品:専門店でのブリランチ
当選人数:20人

当選しなかった理由

・対象となるブランドブリが売っていなくて、別のブリを買ったレシートで応募しましたがダメでした(当たり前)

【こくうまキムチの懸賞】
当選品:国産牛もも肉/Wチャンスお米
当選人数:200人/500人
2回ある〆切のうち2回目の方に応募

当選しなかった理由

・2回目の〆切だったから、駆け込み応募&SNSの当選報告を見て応募したくなった人が出てきた

【バンホーテンココアの懸賞】
当選品:クオカード1,000円分
当選人数:400人
4回ある〆切のうち3回目への応募分

当選しなかった理由

・後半の〆切で応募したから
・先月、先々月で既に当選していたので、同じ住所ははじかれた?

やっぱり早めの〆切応募は当たりやすいなあと実感

バンホーテンココアの懸賞でクオカード当選
今ご紹介した、こくうまキムチとバンホーテンの懸賞では、

・前半の〆切での応募分は当選
・後半の〆切での応募分はハズレ

というわかりやすい結果が出ました。

特にバンホーテンの懸賞は、

1回目〆切:当選
2回目〆切:当選
3回目〆切:ハズレ
4回目〆切:ハズレ

と、面白いほどハッキリ結果が分かれました。

確か応募要項に、「同じ〆切内での重複当選はありません」と書いてあったと思うので、別の〆切なら同一住所でも重複当選の可能性はあったハズ。

でも、後半の〆切が全滅だったという事は、応募が徐々に増えて倍率が上がり、当たりにくくなった可能性が高そうです。
(あくまで私の予想ですが)

管理人
カヤ
今後も、なるべく早めに懸賞情報を知り、早めに応募する事を意識して頑張ろうと思いました。

懸賞を当てるコツまとめ

今回も反省をもとに、懸賞を当てるコツをまとめます。

【懸賞を当てるコツ】

  • 当選連絡がメールで来る懸賞はねらい目
  • インスタ懸賞は、地域限定モノか投稿テーマが限られたモノを狙うと良い
  • 当たりやすい早めの〆切で応募できるよう、懸賞情報を積極的に集める

 

最近、SNSのDMでよく質問を頂きます。

「カヤさんは、どこから懸賞情報を仕入れてるんですか?」

確かに、今までブログでちゃんとお伝えしていないかったですね。

改めてまとめてみました↓

カヤの懸賞情報仕入れ先

・WEBサイト「とらたぬ情報」…80%
・雑誌のアンケート懸賞ページ…10%
・スーパーやドラッグストアの懸賞はがきコーナー…5%
・インスタの広告や投稿、フリーペーパー、その他…5%

とりあえず毎日とらたぬ情報さえチェックしておけばOK、と私は思ってます。スーパーやメーカーの懸賞情報は、このサイトでほぼ押さえられます。

逆に、このサイトに載っていない懸賞を店頭で見つけたら超ラッキー!あまり知られていない穴場懸賞の可能性大です。

私はそれで過去にディズニーチケットなど当てています。

あと、2018年10月の当選報告でお伝えしたように、私は基本的にレシート応募の懸賞を狙って応募してます。

とらたぬ情報では、レシート応募か、バーコード応募か等もわかりやすく分けてあるので、私としては本当にありがたいのです。

画像がなくて文字ばかりのサイトではありますが、その分ネットの読み込みも早くてサクサクなので、私カヤのお気に入りのサイトです。

管理人
カヤ
私も、そんなに特別な方法で情報収集しているワケではないので、皆さんもそれぞれやりやすい方法で、懸賞情報を仕入れて頂ければと思います。

 

 

 
↓前の記事


【カヤの懸賞当選報告ブログ】