
2018年11月に応募した懸賞の分析です。
応募33件→当選10件(当選率27.7%)
(かかった切手・はがき代700円)
先月に引き続き、当選数・当選率どちらもアップです!
しかも当選数は先月の2倍!過去最高となりました(*´▽`*)
前回の記事で、2018年8月までの応募・当選結果を全部調査して、当たりやすい懸賞がバッチリわかったとお伝えしました。
(それに気が付いたのは10月くらい)
その後、それを踏まえて応募する懸賞を吟味するようになり、その結果11月は当たりやすい懸賞に狙いを定められた→当選数倍増となりました☆
【懸賞当てるコツ】2018年10月応募分の懸賞を分析|応募25件→当選5件
では、当選した懸賞からご紹介していきます。
ラクビの500円お試しキャンペーン!抽選でアマギフも当たる初回モニター
スーパーバリュー✕デルモンテの懸賞で、たいめいけんお食事券当選
当選人数:33人
2口応募
特別なレストランのお食事券はテンション上がりますよね!
先月のハイライフポークのキャンペーン当選(お食事券10,000円分)も嬉しかったなあ~。
特に懸賞の当選品(タダ)となると、嬉しさもマシマシです。
・店舗数の少ないスーパー主催の懸賞だったから
・賞品が日本橋のお店でないと使えないチケットだったから
当選人数は33人と少なめでしたが、そもそもこの懸賞を開催していたスーパーバリューの店舗数が少ないので、競争率も低かったようです。
(2019年5月時点で、公式サイトの情報では34店舗)
W当選とまでは行きませんでしたが、5,000円分でも十分!大満足!
カヤ
花王の懸賞で、ディズニーカレンダー当選
当選人数:毎週チケット100人/カレンダー200人
5口応募
毎年恒例めちゃくちゃ激戦な、花王さんのディズニー懸賞ですね。
とはいえ、その時は懸賞生活1年目という事もあり、当選率なども知りたくて実験的に応募してみました。
チケット3枚、当たればめちゃくちゃ嬉しいんですけど、激戦な事を考えれば、カレンダーだけでも当たって良かったと思います。
・中途半端な〆切に応募したから
・結構頑張って5口出したから
・レシート応募の懸賞だったから
こちらの懸賞は、超有名な毎年恒例のもの。しかも全国規模で、商品は大人気のディズニーチケット。
超難関な条件が揃いまくっていますが、唯一の救いが「レシート応募」な点。
これがもしバーコード応募だったら…全国の主婦が1年かけてどっさり貯めたバーコードが一斉に送られてくる…。とんでもない倍率になりそうですね。
カヤ
あと、ホントはキャンペーン開始前にこの懸賞情報は知っていたんですが、
「いやー全国区でディズニーチケットだもんなー、見込み薄いよなあー、どうしよ…」なんてグズグズしていた私。
それで、たまたま花王製品がまとめて必要になった時があり、6回目の〆切に間に合うタイミングだったので、検証のためにも応募してみました。
多分最終〆切は応募が殺到すると思いますが、毎年恒例という事で、1回目の〆切も「待ってました!」というベテラン勢の応募が多そうなイメージです。
カヤ
ニチリウの懸賞で、商品券1,000円分当選
当選人数:11,000人
2口応募
こちらは他にも当選枠があり、
・商品券10,000円分(50人)
・商品券2,000円分(400人)
という感じで、私は当選人数が一番多い枠に当選しました。
・当選人数が多かったから
・限られたスーパーでの懸賞だったから
・レシート応募の懸賞だったから
当選人数は、合計すると11,450人。これなら応募すれば誰でも何か当たるのでは?と思いますが、それほど当たりやすい懸賞ではありませんでした。
その理由は、「ニチリウグループ」主催の懸賞だったから。
ニチリウグループとは、全国のスーパー17社と、生活協同組合3協が集まった団体。
つまり、「ニチリウグループ」主催の懸賞となると、全国にある20のチェーンスーパーから応募が集まるという事。
20店舗ではなく、20社です。例えばスーパー1社につき50店舗展開しているとすると、1,000店舗でお買い物をするお客さんが、懸賞応募の対象になります。
比較のため、ニチリウグループ内の「エコス」というチェーンスーパーの店舗数を見てみると、2018年2月末時点で73店舗だそうです。(2019年5月にチェックした公式サイトの情報より)
懸賞の対象店舗数が10倍以上違えば、それだけ倍率にも違いが出てくるという事ですね。
カヤ
他にも、
・オール日本スーパーマーケット協会(AJS)
・CGCグループ
・Vマーク八社会
などの懸賞にも過去に挑みましたが、やはりスーパー1社のみで主催する懸賞の方が格段に当たりやすかったです。
サンドラッグ✕ユニリーバの懸賞で、商品券1,000円分当選
当選人数:1,500人
2口応募
こちらの懸賞は、商品購入のレシートでWEB応募するものでしたが、抽選の仕方がちょっと変わっていました。
応募の際、好きな3桁の数字を入力して送信→宝くじのように数字で抽選を行い、当たりの数字から、
1等 サンドラッグ商品券30,000円分(10人)
2等 20,000円分(10人)
3等 1,000円分(1,500人)
このように賞品が当たるという懸賞でした。
・当選人数が多かったから
・レシート応募の懸賞だったから
カヤ
ヨークマートの懸賞で、nanaco1,000円分当選
当選人数:2,000人
2口応募
(こちらの当選はポイントの付与だったので、写真無しです。)
こちらの懸賞は他にも当選枠があり、
・nanaco10,000円分(50人)
・5,000円分(200人)
・3,000円分(500人)
・1,000円分(2,000人)
内訳はこんな感じ。
・当選人数が多かったから
・レシート応募の懸賞だったから
・3週間ほどしか開催していない懸賞だったから
・nanacoを持っていないと応募できない懸賞だったから
当時調べた所、ヨークマートの店舗数は約80。
それほど多くはなく、しかも応募にはnanacoでの支払いレシートが必要、賞品も現金ではなくポイント。
という好条件が揃っていたので、「これは高額の当選もあり得るのでは?」と思い2口応募しましたが、まさかの1口当選(1,000円分)のみでした。
創業60?周年のキャンペーンという事で、店内に沢山はがきが用意されていたので、応募者が多かったのかもしれませんね。
カヤ
nanacoの所有者も、私が思っていたよりずっと多かったのかも知れません。
恐るべし7&iホールディングス…!
図書カードの懸賞で、図書カード10万円分と1,000円分当選
当選人数:10人/4,000人
サラッと書きましたが、とんでもない大物の当選です。
当選を知った当時、驚き過ぎ&嬉し過ぎて、その時の詳細を別ページに細かく記録してあります。
当たった理由もそちらで分析しているので、気になる方はチェックしてみて下さい。
>>【当選報告】超大物!本の日キャンペーンで図書カード10万円当選!
バンホーテンの懸賞で、クオカード1,000円分当選
当選人数:毎月400人
こちらの懸賞も、当時別のページで当選分析をしていたので、詳細はそちらをご覧下さい。
>>【当選報告】バンホーテンココアの懸賞でクオカード1,000円分当選!
森のたまごの懸賞で、お米&たまご券セット当選✕2
当選人数:300人
2口応募
こちらの懸賞は、商品購入のレシート画像を、LINEで送る応募スタイルでした。
「LINE1アカウントにつき当選1回まで」との事だったので、旦那さんにも協力してもらったところ、見事W当選。
↓届いた当選品がコチラ
豪華なお歳暮という感じで、とっても嬉しかったです(^^♪
・対象商品が、あまりスーパーで売っていなかったから
・レシート応募の懸賞だったから
・商品パッケージに懸賞情報が大きく告知されていなかったから
私はいつも、7~8軒のスーパーを代わる代わる巡って、懸賞情報を集めたりレシートを作っています。
そんな中で森のたまごは、1軒のスーパーでしか売っていなかったんです。
近所で売っていなさ過ぎて、応募を諦めようかと思っていた矢先に発見したので、「私と同じような人が応募を諦めている=倍率が低そう」と思って応募したものが実りました。
カヤ
当選しなかった懸賞を分析
では続いて、当選しなかった懸賞の分析です。
【ヤオコー✕旭化成の懸賞】
当選品:商品券2,000円分/商品詰め合わせ
当選人数:170/300人
5口応募
・マークを集めて応募する懸賞だったから
・切手を貼らずに応募できるはがき懸賞だったから
・多分毎年恒例?色々なスーパーでも実施している有名な懸賞だったから
カヤ
懸賞期間中、家にある応募マークをかき集めて応募するも、Wチャンスにすらかすらず…。
普段からマークを集めている猛者には敵いませんでした。
【ココカラファイン✕ライオン歯ブラシの懸賞】
当選品:カタログギフトorギフトカード4,000円/商品詰め合わせ
当選人数:20人/100人
・当選人数が少なかった
・歯ブラシならまとめ買いも保存もできるので、応募ハードルが低かった
・ココカラファインは店舗数が1,000を超える=倍率が高い
【サミット✕アサヒ飲料の懸賞】
当選品:温泉旅行券/商品券
当選人数:10人/35人
・当選人数が少なかった
・旅行や宿泊券は、懸賞で誰もが狙う人気賞品(難易度高し)
【サミットの懸賞】
当選品:商品券30,000円/5,000円/レンジ/ポット/BRUNO
当選人数:55人/255人/30人/50人/50人
2口応募
・派手に宣伝していた割に当選人数がそれほど多くなかった
・どんなレシートでも3,000円分から応募できた(誰でも応募しやすかった)
・創業〇周年というキャンペーンで、チラシや店頭でもかなり告知していた
スーパー限定のレシート懸賞は当たりやすいと常々言っている私ですが、スーパーの創業〇周年記念系の懸賞は、結構倍率が高いと思います。
・購入必須の商品が特にない(レシートが簡単に作れる)
・宣伝が派手で、普段懸賞応募をしない人も応募したくなる
・賞品も目を引くものであることが多く(高額商品券や家電)、応募者も多くなりがち
この手の懸賞は私も何度もチャレンジしましたが、収穫は、
・先ほどご紹介したヨークマートのnanaco1,000円の当選
・10口近く応募してやっと5,000円の商品券が当たった東武ストアの懸賞
この2件くらいで、あとは惨敗です。
カヤ
レシートを作れる枚数ってどうしても限られますから、なるべく当たりやすい懸賞に有効活用したいですね。
【ベルク✕伊藤ハムの懸賞】
当選品:商品券3,000円分
当選人数:50人
・ベルク✕伊藤ハムコラボの懸賞は頻繁にやっている(好評&人気だから?)
・当選人数が少なかった
・伊藤ハムの商品や懸賞自体人気が高い(伊藤ハムの懸賞は私当たった事がないです)
【まちおか✕ばかうけの懸賞】
当選品:2,000円
当選人数:30人
・当選人数が少なかった
・懸賞好き=主婦=家庭や子供用にお菓子をよく買う=お菓子の懸賞は倍率高そう
【いなげや✕JA全農の懸賞】
当選品:2,000円
当選人数:50人
・応募ハードルが低かった(お肉や野菜を買ったレシートで応募できた)
・当選人数が少なかった
【ファミマ✕森永の懸賞】
当選品:BRUNOホットプレート/クオカード500円分
当選人数:75人/200人
・全国規模のファミマ懸賞だった
・ファミマは普段からメーカーコラボの懸賞をよくやっている(懸賞好き御用達のコンビニ)
・Wチャンスもあり、しかもキョロちゃんの可愛いクオカードで魅力的だった
【ロピア✕フジッコの懸賞】
当選品:商品券3,000円分
当選人数:50人
・当選人数が少なかった
・応募ハードルが低かった(確か、フジッコ商品2~3点購入で応募可)
・商品券の額が3,000円を超えてくると、応募もかなり多い=当たりにくい気がする
【リユース協会?キャンペーン?の懸賞】
当選品:除湿器/商品詰め合わせ
当選人数:10人/120人
・全国規模の懸賞だった
・応募ハードルが低かった(10社のメーカー商品どれでも好きなもの購入で応募できた)
・家電や高級肉など魅力的な賞品が多かった
懸賞応募でよくある疑問「これってやって大丈夫?」
懸賞応募の時、
「レシートの文字上にセロテープを貼る・マーカーを引くと、その部分の文字が消えるって本当?」
「レシートって、ビニールで保護してからはがきに貼った方がいいの?」
「レシートの対象商品にマーカーや下線は引くべき?」
こんな事で迷った経験はありませんか?
カヤ
①セロテープやマーカーでレシートの文字が消える?
【緊急連絡】
レシートにセロテープを貼って時間が経過すると印字が消えてしまいます!
ご注意下さい!
(良く見ると薄っすら見えるので認めてもらえるだろうか?・・(;^_^A ) pic.twitter.com/9OtAlhYxlb— dilatory"目玉オヤジ″ dad@Nao☆ちゃんおめでとう\(^o^)/ (@DadDilatory) 2018年12月19日
これは、セロテープの種類によっては消えてしまうようです。
(Twitterで写真付きでつぶやいている人が何人かいました)
消えやすいレシートの種類もあったりするんですかね。
ただ、私が実験した時のレシート&セロテープの組み合わせでは、レシートの文字は消えませんでした↓
2019年2月にテープ貼り付け&マーカーを引き、5月まで3か月間放置してみました。
まだ文字はくっきり読める状態ですね。
ついでに、「はがきに書いたボールペンの文字は、セロテープで消えるのかどうか?」も同時に実験↓
3か月後も、文字は消えたりにじんだりしませんでした。
ただ、応募はがきの材質も懸賞によって違いますので、100%消えないか?というとそうでもないと思います。
レシートの文字の上からテープを貼ると文字が消えてしまうって注意書があったよ。マーカーで線を引くと紙質によって印字が見えなくなるって😱
応募するときは気を付けてね😊#勝ち飯キャンペーン#コモディイイダ pic.twitter.com/GTziCemTS6— 🌸yuzumi7☆🌸幕張でお会いしましょう🌸 (@yuzumikann7) 2019年1月2日
ちなみに、私が今回(というかいつも)使っているセロテープはコチラ↓
ニチバンさんの「植物系」「日本製」というやつです。
手はベタつかないけど、貼り付け力はしっかりあるのでお気に入りです。
カヤ
なので、これらはレシートの文字にかからないよう配慮した方が良さそうです。
②レシートはビニールで保護してはがきに貼るべき?
これは、私はやった事ないです。とにかく面倒くさがりなもので…(笑)
でも、特に当落に影響してると感じる事はなく、普通に当選できているので、特にビニール保護はしなくても良いのかな?と思っています。
逆に、もしレシートを機械のスキャン等でチェックしている場合、ビニールなどがあると読み取りに影響したりしないかな?なんて思ってみたり。
抽選する側ではないので真相はわかりませんが、「ここにレシートを貼ってください」「クレジット決済の個人情報部分は切り取って下さい」など、主催者側から指示があった事以外は、基本的にしていないです。
カヤ
③レシートの対象商品にマーカーや下線は引くべき?
これも私は、主催者から指示があった場合のみ実施しています。
その際、先ほどの話のように、マーカーだと文字が消える可能性があるので、赤などわかりやすい色のボールペンで下線を引くだけにしています。
カヤ
以上、おまけの懸賞豆情報でした。
懸賞を当てるコツまとめ
今回も反省をもとに、懸賞を当てるコツをまとめます。
【懸賞を当てるコツ】
- 創業〇周年系の懸賞は倍率高めなので、あえて同時期に別の懸賞に応募するのも有り
- 懸賞の対象商品がなかなか売っていなくても、最後まで諦めない(むしろチャンスだと思う)
- 懸賞はがきに書かれた「注意事項」はきちんと読む
懸賞応募に慣れてくると、はがきに書いてある「注意事項」って毎回読むの面倒だったりしますよね。
でも、「対象商品に下線を引いて下さい」と指示があるケースもあれば、逆に「レシートに線などは書かないで下さい」という指示も見かけた事があります。
懸賞の主催者によって事情はさまざま。なので、手間でも注意事項は一度しっかり目を通しておく方が安心です。
あとよくあるのが、レシートの写真を添付して応募する懸賞で、
「レシートの背景はなるべく白で」というケースもあれば、「白以外のなるべく暗い背景で」というケースもありました。
これも、主催者側の処理の関係などでしょうかね。
カヤ
主催者側がスムーズに抽選できるよう、応募する側の私達もちょっとした気配りができると良いですね。
↓前の記事
2018年10月に応募した懸賞の分析です。 応募25件→当選5件(当選率20%) 先月と比べて、当選数・当選率どちらもアップ!やったー(∩´∀`)∩ し・か・も!2018年のディズニーチケット3回目の当選もありました☆ …
【カヤの懸賞当選報告ブログ】